2024-01-01から1年間の記事一覧
韓国の飛行機事故の報道で献花台の場面が写ったが、ハングルで書かれた人名の前に「故」と書いてあったり、垂れ幕に「弔」という字が書かれていた。今でも漢字が使われる場面があるんだなあ。 読んだ DW News "Aviation expert: Pilot might've turned off '…
読んだ ASCII "ロードマップでわかる! 当世プロセッサー事情 第 804 回 AI 向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024 レポート" ふむ、としか。 Nature Reviews Physics "Solving Feynman’s sprinkler puzzle" ReadCube これ、あちこちで…
見た "Pilot Blog | Airline Pilot about Crash of Jeju B737 at Muan | No gear | Bird Skrike | Concrete wall" 今度は韓国。
特記事項なし。帰省後のほうが仕事が捗っているw 読んだ BBC "Why South Korea has been gripped by political instability" 韓国の与党は、結局、例の首相を弾劾したいのかしたくないのかどっちなんだ?
帰省した。今年の電車は混んでた。米原の乗り換えでトイレに行ってたら、行列の後ろのほうになってしまい、大垣まで 30 分間座れなかったorz
帰省した。今年の電車は混んでた。米原の乗り換えでトイレに行ってたら、行列の後ろのほうになってしまい、大垣まで 30 分間座れなかったorz 読んだ PC watch "VRR=Adaptive-Sync=FreeSync=G-SYNC。ゲームで重要な可変フレームレートについてまず知るべきこ…
YouTube に、「○ 語の ○○ をなんと発音するか」みたいな機械的に作られたと思われる短い動画が無数にあるんだけど、"How to pronounce uehanryou | 上班了 (Complete group in Japanese)" では、中国語のフレーズなのに日本語と勘違いした動画が作られてて草…
読んだ Science "Why hasn’t the bird flu pandemic started?" ヒト間の感染は未確認とはいえ、ウシを経てヒトへの感染まで報告されているのに、意外とみんな落ち着いてるなあ。 sanguine: 楽観的な peter out: fade away
Mac OS の Preview だと問題なく開けるのに、Poppler 系の PDF viewer (xpdf, evince など)だと 1 ページ開くのに数秒かかって、ろくにスクロールできないファイルがある。別のエンジンを使う Okular や mupdf や pdf.js は poppler 系よりはマシだが、それ…
読んだ phoronix "Windows 11 vs. Linux Benchmarks For Intel Arc B-Series "Battlemage" Shows Strengths & Weaknesses" Archemist シリーズでは、ゲームも GPGPU も Linux のほうが Windows より性能が上。Battlemage シリーズでは、GPGPU では Linux が…
羽根布団を二重にした。 史記の高祖本紀を読んでいるが、Chinese Notes の辞書機能が結構優秀で、moedict や wiktionary に出ていない適切な意味が出ていることがある。 秦泗川監平將兵圍豐,二日,出與戰,破之。命雍齒守豐,引兵之薛 この部分、「出與戰」…
読んだ BBC "Eight sentenced in France for actions that led to teacher beheading" うーん、日本の法律なら、教唆には教唆の故意が必要で、過失は罰しないらしいから、これが有罪になったのは意外感がある。 Nature "Publishers are selling papers to tr…
特記事項なし。
RIGAKU の 2025 年カレンダーの題材にもなっている川瀬巴水の作品群。 1957 年没なので public domain。 Google Arts and Culture Wikimedia Commons 空間群と、軸や反転中心の数 P-1 という 2 番目に単純な空間群の対象操作は、2 つだけである。 x, y, z: I…
十八史略 西漢に「比至盡亡之」という表現があり、「至ル比(こ)ロ」と読んでいる。見慣れない読みだが、論語にも「比及三年」(三年ニ及ブ比(こ)ロ」とあるらしい。 読んだ 日本結晶学会誌 “緑色蛍光タンパク質を赤色に” 赤色蛍光を実現するには、Tyr の脱プ…
ラボが大掃除で精神的に辛かった。置き場がないわけでもないのに、まだ使えるものをポイポイ捨てる精神性がとりとは相容れない。今使い道がなくても、後で使う人が出るかもしれない。税金で購入したものだからこそ、ギリギリまで使いみちを探るべきだ。そも…
Undefined behavior C/C++ で int x = x + 1; のようなコードがコンパイル時にエラーにならず、未定義動作を引き起こすということを神に指摘された。 内部的に int X; X = X + 1; と変換されるから、エラーにできないのかな。 読んだ CNN "What we know abou…
昨日の深夜に電顕の制御系がクラッシュして止まってて、9 時間ほど無駄にした。今朝、立ち上げ直して、ビームアライメントもやりなおしたのだが、測定中にどんどんビームがズレていってひどいことになった。つらい。おかげで昼寝もできなかった…… 原神 明日…
読んだ ハーメルンで「一度で二歩は進めない」を最新話まで読んだ。 ASD である角野さんの中学時代のエピソード、neurotypical 文化の押し付けみたいで義憤を感じてしまったし、知人と美容院やショッピングに行く行動も、そういう「教育」の結果形成されたも…
ラボが大掃除とかでちょっとギスギスしていて居心地が悪い……。いや、ギスギスしてると感じてるのは多分とりだけなんだけどね。自分には関係ない話でも、「○○ さん、あなたの XX が邪魔なのでさっさとどけてください/捨ててください」とか言われてるのを見る…
腹の調子が不穏。痛みはないのだが、大量のガスと軟便が出た。 Chrome Dev Tools の検出 Google Chrome とかの Dev Tools が Web サイト側から検出可能だと知った。これってどうなのかしら。デバッガは、デバッグ対象から見えないべきなのでは。 Stackoverfl…
読んだ GazLog "Ryzen AI MAX+ PRO 395 のベンチマークが登場。GPU 性能は GeForce RTX 2060 並みを記録" 本題よりも、RTX 3050 が GTX 1080 より Vulkan スコアが低いというのに驚いた。 GazLog "Intel Arc B580 のベンチマーク結果が登場。RTX 4060 や Rad…
Python から PDF を作る fpdf2 ライブラリを学んで、画像の一部分を clip して任意の場所に表示する方法を理解した。GPU におけるテクスチャの統合みたいな感じで、PDF 中に 1 つしかない画像オブジェクトを何回もインスタンス化できるというのが面白い。た…
読んだ Chips and Cheese "Examining Intel’s Arrow Lake, at the System Level" Base die や interposer を通じて通信する Foveros Die Interconnect のおかげで、基盤層まで降りていかないといけない AMD よりも die 間の bandwidth は大きいのに、キャッ…
読んだ なろうで「白翼のハルピュイア」https://ncode.syosetu.com/n7961jr/を最新話まで読んだ。 アニメ化も決まっている「サイレント・ウィッチ」と同じ作者さんによる、世界観を共有する新作。 サイレント・ウィッチ外伝はやや話が発散しすぎた嫌いがある…
明日の天気が怪しいので、今日洗濯した。まあ、フリースとかかさばるものが多かったので、これはこれであり。 また GPU ドライバがクラッシュした。SSH ではログインでき、 kernel: nvidia-modeset: ERROR: GPU:0: Error while waiting for GPU progress と…
今週は帰宅後、車に酔った時みたいな気持ち悪さやくらくらする感じがあって、いまいち優れない。今日はややマシだが。
読んだ BBC "Sinkholes: Why do they keep appearing in the ground?" イギリスは昔から粘土や石灰の採掘があちこちで行われていたから、気づかれていない坑道がたくさんあって、いつ陥没するか分からないのね。トンネル工事で陥没するというのは、工事がお…
学生の自主性を潰すな 生協食堂で聞こえてきた会話が面白かった。大学院生らしき人が、後輩にアドバイスしてた。 「先生からフィードバックもらいたいなら、こまめに報告したほうがいいよ」 (せやな) 「でも、先生に言われるがままに実験してて、ふと、だっ…
Amazon UK の国際配送料 BBC のドラマ "The Thick of it" に興味を持ったので、Amazon UK から個人輸入しようと思った。本体は 13 ポンドくらいなのだが、なんと送料として 11.46 ポンドも計上されたので馬鹿らしくなった。こんなに高いはずがないと思って、…