2025-07-11 (Fri)

帰宅したら、久々に本格的な土砂降りが来て楽しい。でも、吹き混むのを防ぐために窓を閉めざるを得ないのが残念。

読んだ

  • PC watch "性癖にドストライク……。BenQ の 4K / 144 Hz モニター「PD3226G」でゲームと仕事をしたら最高でした"
    15 万円かあ。結構するなあ。Dell のモニタみたいにLAN 端子もあると便利だった。

  • Science "End looms for protein contest?"
    CASP の予算を NIH がカットするかもって話。人件費の分も大きそうだが、専任の人を雇わず、当該分野の研究者の協力でできないんだろうか。過去のデータを公開し続ける予算もどうとかいってるけど、それについては、全部まとめて Zenodo とかに載せるんじゃダメなのかしら。
    AlphaFold が出たときに、問題は解決したという空気になってしまったのがマズかった感。核酸や低分子との複合体・構造変化の予測については、AlphaFold3 でも精度がまだまだなのに。

  • Science "A fish out of water"
    博士課程において、自分の研究そのものにはあまり熱中できなかったが、他の人の研究を読んだり紹介することに知的好奇心とその充足感を感じたというのは、すごく分かる。

    • let on: 口外する、ふりをする
    • byline: 署名記事
  • William Gardner Hale "The Art of Reading Latin: How To Teach It"
    ラテン語の文章を、返り読みせずに、文頭から文末まで一度読んだだけで理解できるような読解方法を教授すべきという 19 世紀の本。受験英語の参考書として有名な伊藤和夫の「英文解釈教室」の主張と共通している。また、各単語の文中での働きの候補が読み進めるにつれて絞り込まれていき、文末で確定するという動的な過程を、現代的な言語学以前の 19 世紀に描写しているというのも面白い。

  • ASCII 新清士の「メタバース・プレゼンス」 第 106 回 "ChatGPT と性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景"
    笑った。

  • ASCII 新清士の「メタバース・プレゼンス」 第 104 回 "ChatGPT の「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった"
    これは萌える。

  • ASCII 新清士の「メタバース・プレゼンス」 第 108 回 「“AI 彼女” が自分のパソコンに入る日は近い」
    Qwen3 がワンパターンな会話に収束してしまうのを RLHF を経ていないせいだとしているが、本当かしら。Qwen3-30B-A3B じゃな くて Qwen3-235B-A22B だとどうなるんだろう。

  • ASCII 新清士の「メタバース・プレゼンス」 第 109 回 「ChatGPTの “彼女” と大げんかして、Geminiに乗り換えた」
    0.01 % みたいな表現に定量性がないことは自明だと思うんだけどなあ。困ったときの話の逸らし方のパターンとかは面白い。昔の LLM の検閲は、出力を別の LLM が監視して強制的に話を打ち切ったりするようなものだったが、最近のは(ユーザに見えない) system prompt に対して話題を誘導するようなものを inject するようになっているんだな。メカ娘小説で、人間を元にした人格の上に管理 AI みたいなのが優先するようになっていて、禁止された言動がブロックされるだけでなく、思考が修正・誘導されるような設定のものがあるけど、それに近いモデルが本当に出てくるとは……。記事にもあるが SF に現実が追い付いてきた感w