昨日、すごい・美しいと思ってる定理や発見は何かと訊かれて、「ありがちだけど留数定理。発見というか事象だったら、テルペン合成酵素とか海産ポリエーテル類の合成」って答えてから、「昔はそう思ってたな」と思って書いてるだけで、今は特に実感がないのに気づいて、「あっ」って思った。これは初期の apathy だぞと。今の仕事始めてそろそろ 4 年で、最初にやりたいと思ってたことは達成しちゃったし、習得したいと思っていたスキルも身について、ちょっと燃え尽きてきた感はある。ただね、ロボットが出てくる SF でよくある、「私は元の人間ではありません。素体となった人間を模倣しているだけです。素体の記憶データには 〇〇 を好んでいたとありますが、それは記録に過ぎません」って言ってる状態がイマイチ分からなかったんだけど、「こういうことか!」という納得感を得たw
下の科学ニュースについての反応も、別に読まなくてもいいけど、他にやることがないから読んだという感じ。
読んだ
ハーメルンで 「異世界でドルオタしてる俺氏、知らんところで救国の英雄扱いされているらしい」を最新話まで楽しく読んだ。
勘違いもののコメディ。Nature "Birds use a tiny RNA fragment to balance sex chromosomes"
哺乳類は X 染色体全体を無効化する一方、トリは Z 染色体の中でも dose sensitive な遺伝子だけ制御するという違いが面白い。Science "Polyglycine proteins leave transfer RNAs unglued"
PolyQ 病は有名だが、polyglycine repeat が増える病気もあり、tRNA の splicing に異常を来すのが共通機序かもという話。tRNA の splicing が mRNA splicing とは別機序ということすら知らなかった。Nature "Deciphering how dog roses with an odd chromosome copy number sexually reproduce"
ローズヒップの元となる dog rose (イヌバラ) は 5 倍体だが安定して有性生殖を行う。4 つの染色体を卵細胞から、残り 1 つを精細胞から受け継ぐらしい。しかし、その機序は不明とのこと。この奇妙な減数分裂様式が 20 世紀初頭には既に知られていたというのが驚かされる。ここで提案されている雑種実験、誰かはやくやってほしい。Science "Disorder meets its match"
二次構造を取らないまま結合していることをもって、disorder したまま結合していると表現しているようだが、違和感がある。- ralaniten: androgen receptor の disordered NTD に結合する低分子
Science "Fruit fly studies mostly defy concerns about irreproducibility"
サンプルサイズを大きくできるからという考察がされてるけど、本当にそれが本質なのかしら。Science "Science philanthropy faces a new reality"
社説だから仕方ないけど、政治的内容だ。
見た
- CBS New York "Village fines woman who replaced lawn with native plants"
アメリカのこういうところすごく嫌い。イギリスだとむしろ推奨されているのに。アメリカでも州によっては OK らしい。