今晩の帰宅時、大学構内の竹やぶから太ったタヌキが出てきて、ノソノソと工学部の方に歩いて行った。デブのネコではないと思う。野生のタヌキを初めて見たと思って感動して調べたら、尻尾が縞々だったのでアライグマだったorz
読んだ
PC watch "Hailuo AI、Mochi Preview、Stable Diffusion 3.5、OmniGen…… 10 月試した生成 AI"
次は動画が話題か。今はまだ不自然だけど、1 年もしたらだいぶ改善するんだろうなあ。一方静止画については、chichi-pui とかを見ても、登場初期よりもかえって似たような顔だらけになりつつあると感じる。PC watch "Apple Watch の心電図機能なんて飾りだと思ってました。ゴメンナサイ"
片手だけでどうやって測定するんだろうと思っていたが、時計を付けているのと反対側の指で触るとのことなので、左右の腕の間を測定する第 I 誘導と同じことになるのか。
ちゃんとした装置で測定したのと違ってノイズが大きくてベースラインの揺れがひどいし、高周波ノイズを抑えるためかかなり強い smoothing をしたような曲線になっていて、Afib 特有の P 波の消失や基線の細かい揺れが分かりにくくなっている。これは慣れた人じゃないと読めないわ。PC watch "Apple、M4 搭載になった「MacBook Pro」"
相変わらずストレージとメモリがぼったくりすぎる。プロ向けのやつで標準 SSD 512 GB とかありえないやろ。なんで 512 GB → 2 TB で 9 万円もかかるのか。いくら仕事で使うにしても自分の中でこれを正当化できないので、もう買わない。ちょっと出っ張るけど SD カードで増やして、写真とか音楽とか速度が要求されないデータはそこに入れることになるのかなあ。それもダサいけど。PC watch "Apple、Thunderbolt 5 対応となった「M4 Pro」「M4 Max」"
Pro や Max は無印のダイを結合しただけのもののはずだが、どうやって Thunderbolt5 対応が新たに入ったんだろう。Qiita "ロジアナでフロッピーディスクを読んでみた"
FDC と FDD の間から信号を拾っているようだ。すごい。Nature "The huge protein database that spawned AlphaFold and biology’s AI revolution"
PDB の創始者の一人 Helen Berman のインタビュー。Wikipedia "Warble fly"
和名はウシバエ。幼虫がウシの体内で成長する。"Julia 1.11 Highlights"
Julia 1.11 が出たらしい。"Atomic operations on array elements"
とりさん待望の atomic add が Julia 1.11 の AtomicMemory なるもので実装されたらしいが、どこにドキュメントがあるのか不明