OSDN にあった EPWING for classics を発掘
OSDN (旧 sourceforge.jp) がアクセス不能になっている。ファイル自体は各種ミラーサイトにあるので、URL さえ分かれば取得可能。例えば、EPWING for classics だったら、Internet Archive にある最後のログでファイル名を確認し、IIJ のミラーに行けばよい。
読んだ
ASCII "ロードマップでわかる! 当世プロセッサー事情 第 747 回 コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えた RISC-V コアの出荷数 RISC-V プロセッサー遍歴"
RISC-V 普及のきっかけが、vaping 用の制御チップというのは知らなかった。それから、snitch や Cortex M0 が 1 万ゲート強で、8086 でも 29000 トランジスタだからその半分未満だと驚いたのだが、Renesas "FAQ 1009025 : 集積度を表すトランジスタ数とゲート数はどうちがうのですか" によると、トランジスタ数とゲート数は別物で後者は前者の 2 倍以上らしい。- DMOS: diffusion metal-oxide semiconductor
XR Animator という open source の single-camera full body capture を知った。すごい。楽器とかの演奏も inverse kinetics を工夫することで綺麗に再現している, 。
原神
原神、ナヒーダの伝説任務その 1 をプレイした。人間の脳をクラスタ化して、余った演算力を使って故人の人格をエミュレートするという SF 的な展開がすごく萌え。二次創作「草神と行くテイワット」にあった、手カメラのポーズの意味がやっと分かったw
なお、フリーナを引こうとしたが出なかったorz 代わりにモナが来た。中の人が同じ無職転生のロキシーっぽさがあって好き。
アニメ
- 「16 bit センセーション」8 話を見た。やっと本当の意味で 16 bit っぽいものが出てきたなw
とりさんが小学生の時に最初に触れた PC は押入れにあった PC-6001 (こいつは 8 bit) で、その BASIC で PLAY "CDE" とかやったのが最初の最初。だから MML も読める(作中のは歓喜の歌だね)。うちにあったのは PC-6001 と X1 turbo で、その次は FM-TOWNS だったから、N88-BASIC が動く環境はなかった。したがって、ああいうパソコン雑誌とか本に載ってるコードのほとんどはそのままでは動かなかったですね。図書館にあった N88-BASIC の本にテトリスを N88-BASIC で書いたやつがあって、これを動かしたかったけど、どうにもならなかった。たしか HuBASIC だと GET@ とか PUT@ で配列の途中からを指定できなくて、データ構造を変える必要があり、父と頑張ったけど、速度的にも厳しかった。FM-TOWNS には TOWNS OS 用の F-BASIC 386 というのがあったんだけど、父親が間違えてか意図的にか分からないけど F-BASIC for Windows 3.1 のほうを買ってしまって、こいつは互換性が悪かったしグラフィック機能もへぼかった。
8 bit や 16 bit マシンの時代はマシンと一緒に BASIC なりマシン語モニタ(MON)なりがついてきてたのが、その後、開発に数万円かかるようになり、また Linux とかが出て、無料で開発できるようになった。良いことである。