ミスリル
ファンタジー小説によく出てくる謎金属「ミスリル」がトルーキンの創作物であるから勝手に使うなと、トルーキンの権利を引き継いだ管理団体が権利を主張しているらしい。 作中の単語として使うだけなら著作権法上はおそらく問題ないが、題名やグッズの商品名として使ったりすると、商標権(確保されているらしい!)なども関わってくるといったところか。
読んだ
Nature "Why autoimmune disease is more common in women: X chromosome holds clues"
XIST に結合する蛋白質が、自己抗体の標的になっているらしいが、何が 10 年前に分かっていて、何が今回新たに分かったのか、区別がつかない。研究紹介としては微妙。
あと、women や female という単語をここでは XX 染色体を持つ人という意味で使っている、ジェンダー自認とは必ずしも一致しない、とかいちいち断る必要ある?Nature "Cancer-fighting CAR T cells could be made inside body with viral injection"
Chimeric antigen receptors をウィルスベクタで導入。骨髄移植に準ずるような大掛かりなことをやらなくて済めば、大きなプラスだね。Nature "Cyberattacks on knowledge institutions are increasing: what can be done?"
大英図書館もランサムウェア被害にあってたとは知らなかった。何でもかんでも MFA にすべきという考えには同意しない。Nature "This AI learnt language by seeing the world through a baby’s eyes"
この方法が言語獲得の理解に貢献するのか自分には疑問。まず、文法を獲得していないので、チョムスキーのいう生得的な言語獲得装置の有無については議論できないのでは。モノと音声の紐付けだったら、動物だってある程度の条件付けはできる。それに、子供は外界の積極的探索、つまりなにか行動したらなにか反応が返ってくるという経験を通じて世界や言語を習得するわけで、子供の頭に付けたカメラの映像と音声だけから受動的に AI を学習させるのとは状況が違うと思う。Science "Does fluoride in drinking water risk IQ loss?"
仮にフッ素添加が IQ loss につながっていたとしても dental health との損益分析に基づいて添加を中止するか決めるべきであって、そういう視点なく TSCA に基づいて EPA に規制させようとするのはおかしいと思う。