読んだ
BBC "Fearless wild turkeys are roaming US cities – and it's a rare conservation success"
アメリカの都市部でも野生のシチメンチョウが復活。すばらしい。- swagger: 気取って歩く人
PC watch "Zen 4 に刷新された HEDT 向け CPU「Ryzen Threadripper 7980X/7970X」はいかなる性能か?"
マルチスレッド性能は圧巻だが、シングルスレッド性能は必ずしもトップレベルではないとのこと。当然のことだが、その辺を理解せずにハイエンドゲーマとかが買うとがっかりしそう。あと、Windows の 64 コアのプロセッサグループの制限、Windows 11 ではなくなったんじゃないの?PCWorld "All about Host Memory Buffer, the tech that’s making SSDs cheaper"
- PC watch 「新生“東芝ブランド”の SSD 戦略を開発陣に聞く」
"DRAM レス SSD と上手につきあう 4 つの方法"
DRAM cache を搭載しない NVMe SSD において、ホストメモリをキャッシュとして利用する Host Memory Buffer (HMB)。そもそも OS がキャッシュするはずなのに、さらにキャッシュがいる理由が分からなかったのだけれど、どうやら実データというより SSD の低レベルな管理情報(物理アドレスと論理アドレスのマッピングなど)をキャッシュしているっぽい。- "SLC キャッシュ(1/3): 仕組みとポイント"
- "SLC キャッシュ(2/3): メリットとデメリット"
"SLC キャッシュ(3/3): 使いかたの向き不向き"
フラッシュメモリのコントローラを作っているプロによる解説。TLC や QLC NAND cell を SLC として用いる cache は、読み書きのlatency が小さく、素子への負担が少ない(TLC や QLC モードで書き込むより劣化しにくい)。しかし TLC/QLC cell への write back が生じると遅くなる & 書き換え回数を浪費するので、cache するデータの選択や write back タイミングの制御が腕の見せ所となる。電源断までにすべて write back するというわけではないし、その必要もないようだ。- "SSD の分類(2/4): データセンター向け SSD"
- "SSD の分類(3/4): エンタープライズ向け SSD"
"SSD の分類(4/4): インダストリアル向け SSD"
データセンタ向けはあらゆる点でコンシューマ向けより高級だと思っていたが、電源断状態での data retention など、コンシューマ向けより優先度を低く設定している項目もあるのか。あと、データセンタ向けというのはストレージ用、エンタープライズ向けというのは HPC におけるキャッシュ用というニュアンスだと初めて知った。したがって、後者のほうがより高寿命・高信頼性になっているという(データセンタ用は冗長性前提)。"Q「暗号化機能がない(無効な) SSD の NAND には生データが書かれているのですよね?」 A「いいえ、加工されたデータです」"
同じ bit が連続しないようにする加工は FDD や CD-ROM などでも行われているが、SSD では、空間的だけでなく時間的にも連続しないようにしている、つまり同じ物理アドレスに同じデータを書き込むときでも物理 bit は毎回変わるようにしているのか。"明日から使える SSD の Trim の Tips"
TRIM コマンドという名称は厳密には誤り(そういう名前のコマンドは SATA にも NVMe にも SAS にもない。TRIM bit はある)ということを初めて知った。
ちなみに Ubuntu ではfstrim
はsystemd
によって一週間に一度実行されるようになっており、journalctl | grep fstrim.service
とすれば過去の実行履歴を確認できる。予約した時刻にシステムがオフだと実行がスキップされてしまうcron
と異なり、次の起動のタイミングでちゃんとやってくれているようだ。"SATA と NVMe、通信エラーに強いのはどちら?"
NVMe は memory mapped IO で CPU が直接デバイスに話しかける(コマンドは host DRAM に置いてデバイスが PCIe バス経由で見に行く)ので、物理層にノイズが載った時には SATA より CPU への影響が大きいらしい。なろうで、「男子高校生 2 人のゆる〜い異世界生活」 を読んだ。
前半はぎこちないところもあったが、中盤から一気に面白くなった。主人公二人が関西弁キャラで慣れるまでは読みにくく、「あれへん」は「あらへん」じゃないのかと違和感を感じたが、「関西弁 あれへん? あらへん? の違いと意味」によると、大阪では「あれへん」が普通で、「あらへん」は京都や滋賀などらしい。