読んだ
Acta Cryst D. "Announcing the launch of Protein Data Bank China as an Associate Member of the Worldwide Protein Data Bank Partnership"
PDB 設立当初に CCDC が関わっていたとは知らなかった。CCDC とは違って open access で良かった。それから、最後の部分、"many millions of data consumers based in nearly every sovereign country recognized by the United Nations" って、なんか回りくどい。国連関係ないやろ。"many millions of data consumers all over the world じゃダメだったん?"Mojo🔥 - It’s finally here!"
処理系が公開されたようだが、そのソースコードはまだなのか? 試してみようと思ったらメールアドレス登録を求められたので止めた。IT media "コードを読んでリポジトリ名を当てろ! プログラマ向けゲーム「GitHub-Guessr」が登場"
興味深いアイデア。PC watch "なぜ Meteor Lake では 2 種類の E コアがあるのか"
同氏の ASCII での連載では、SoC tile の E core は制御用で OS から見えないのではと予想していたが、低電圧 E コアとして表に出てきたのか。大変結構だが、スケジューリングがますます複雑になりそう。ここで提案されている低電圧 E コア、E コア、P コアと徐々に promote していく方法では latency が長くなりそうだが、果たしてどうなるか。PC watch "Meteor Lake の技術概要を公開。「低電力 E コア」搭載でさらなる省電力化"
実際のベンチマークを見てみないと分からないが、この SoC tile に E core を置いて低消費電力化というアイデアは賢いと思う。PC watch "Meteor Lakeの内蔵GPUは3世代ぶりのアーキテクチャ更新"
Xe-HPG って HPC 用の Data Center GPU (Max GPU) かと思いきや、Intel Arc シリーズのことなのね。「エンコードは AVC/VP9/HEVC に対応」とあるが、Arc と違って AV1 エンコードには非対応なの? 引用されているスライドでは判断しづらい。PC watch "Intel、2024 年登場予定の Lunar Lake を実動デモ。2025 年の CPU 計画も公開"
「Rewind.ai が開発している GPT-4 ベースの会話 AI」を「ローカルだけで実行」というのが意味不明。GPT-4 はモデルどころかアーキテクチャさえ非公開なので再実装すら困難だと思うけど、どういうことだ?PC watch "Meteor Lake の内蔵 NPU、AI 処理の電力効率は CPU の 7.8 倍"
MCDM (Microsoft Compute Driver Model) なるものに対応しており、OpenVINO interface engine か DirectML 経由で使えるようだ。Linux だと DiretML はないから OpenVINO 経由のみになるのかな。でも OpenVINO は OneAPI と違って NVIDIA や AMD GPU に対応していないから、コードの再利用ができない気がする。つらい。IT media "Oracle が Red Hat を批判 RHEL クローン OS への非難について「競合を減らして儲けようとしているのでは」"
普段は邪悪で殿様商売な Oracle がこういうことを言うのは痛快。PublicKey "AlmaLinux、今後は Red Hat Enterprise Linux の ABI 互換を目指すと発表。これまでの「バグまで RHEL 互換」の路線を変更"
とりさんの周りの HPC 用途では RHEL しかサポートしないというような商用ソフトを使うことはないので、ライブラリのバージョンや設定ファイルの位置などに互換性があるだけで十分であるが、商用サポートを必要とするビジネス用途だとまた違ってくるんだろうなあ。IT media "Red Hat がクローン OS ベンダを非難 「付加価値もなくコードをリビルドするだけなら、それはオープンソースに対する脅威だ」"
OSS ってのは、フリーライド(かどうかも疑問だが)も含めてエコシステムとして成立するものでしょ。RockyLinux "Keeping Open Source Open"
再配布を禁止する RHEL subscription を契約せずにバイナリを合法的に入手すれば GPL によってソースコードも請求できるという理屈のようだ。バイナリにアクセスするために、UBI (Universal Base Image) を使うことと、クラウド業者が提供しているインスタンスを使うことを例に挙げている。ただ、前者はすべてのパッケージを含むわけではないっぽい。Microsoft "Windows Subsystem for Linux September 2023 update"
メモリやディスクイメージの縮小、透過的な network interface など。BBC "Why are some Sikhs calling for a separate homeland in India?"
暴力的な独立運動はもちろん糾弾されるべきだが、インド国外で言論によって行われる独立運動に介入するのはあかんやろ。