スコットランド語と Northern subject rule

スコットランド独立の住民投票が話題だが、ふとスコットランド語について調べた。
スコットランド語は、英語の一方言という解釈もあるくらい英語に近い。

Wikipedia にもスコットランド語版がある。DNA について調べてみる。

Deoxyribonucleic acid (DNA) is a molecule that encodes the genetic instructions uised in the development an functionin o aw kent livin organisms an mony viruses.

http://sco.wikipedia.org/wiki/DNA

綴りが酷い英語にしか見えない! 単語の対応関係は

  • uised → used
  • an → and
  • o → of
  • aw → all
  • kent → known
  • doin → doing
  • mony → many

だと容易に類推できる。
とはいえ、文法もちょっと違う。日本の記事を見ると、

The lairgest an main islands is, frae north tae sooth, Hokkaidō, Honshū (the lairgest island), Shikoku, an Kyūshū.

http://sco.wikipedia.org/wiki/Japan

とあるが、英語ならば

The largest and main islands ARE, from north to south, Hokkaido, Honshu (the largest island), Shikoku and Kyushu.

になるはずだ。つまり、islandS と主語が複数なのに動詞が is になっている。

主語が複数でも、代名詞の直後でなければ、現在形の動詞を -s にするのは Northern subject rule といって、英語の北方方言の特徴らしい。このページにある例文

the birds singS; they sing and danceS; it's you that singS; I only singS.
(大文字は筆者)

http://en.wikipedia.org/wiki/Northern_subject_rule

が面白い。北方方言でも "I sing" だが、副詞の only が入っただけで -s が出現してしまうのである。