予期不安と論理と厭世感

長らく「下書き」に眠っていた文章を公開しておこう。中二病的内容につき、注意!
今(2013/10/27)は、留学によるテンションの高さでカバーしているが、本質的には一週間前ほどからやや悪い相が始まっている。

専門家に言わせると、私の問題の本質は強迫性だそうである。予期不安が強いので不安障害に属するのだろうと思っていたので、いささか意外であった。

予期不安とは、先の未確定なことに対する「こうなったらどうしよう」という不安である。何も珍しい話ではない。列子に、天が崩れてきたらどうしようと不安がった人のことが出ていて、杞憂という言葉の語源になっているくらいだ。私は小学生の時にあまりに不安がるので、父親からこの字を紙に書いて渡され、「辞書で調べてみなさい」と言われたのを覚えている。

先日、Twitter

という発言を見て、うまい表現だなあと思った。それと同時に、「廊下を走ってはいけない」という規定しかないのに「廊下で踊っている奴」をどうにかしようとするとは、恐ろしいことだと思った。前もってルールが明確になっていれば従うことができるが、明確でないなら、いったいどうすればいいのだろう。

これまた Twitter で、

というのを見て、ひどく共感した。法とか道徳といったものを公理と推論規則から組み立てられないのかということは、教養課程のころ、すごく考えていたことだ。世界の文化や考え方が想像以上に多様であるということを知って、ならば最低限の「公理と推論規則」(こればかりは恣意的に決めるしかない)を共通の土台として採用して、そこから先は機械的な推論によって判断ができるようなシステムをつくる以外、もう、どうしようもないじゃないかと思ったからだ。機械的自動的に善悪是非が判断できない限り、恣意性不確実性の恐怖から逃れないと思った。実際、法律書を紐解いてみると、法学者の有力学説と判例が対立していることがある。これをどう受け止めていいのか、私には分からない。その上、司法システムというのは、何かあってから裁判で白黒つけることはできても、前もってお伺いを立てることはできないようになっている。こうして予期不安のタネは尽きることがない。

現実にはいろいろなことが「非論理的」に動いていることを知るにつれて、「ああ、もうだめだ」「全てがどうしようもない」という思いを抱いた。高校生くらいの頃だ。倫理学の授業で、近代日本人の個人主義への期待と絶望(森鴎外の「諦念」、夏目漱石の「則天去私」など)を習って、感情移入したりした。正確に「公理と推論規則」を設定できなくとも、「なんとなく」下す自分の判断が世間一般と大きくズレていなければ、日常生活を営むのに問題はなかろう。けれども、私はそうではなかった。私にとって自然な判断が非常識とされるものであったり、逆に、世間で日常的に行われていることが、私にとっては不正義であり義憤を感じるような出来事だったりした。新聞の投書欄などで文化の対立(例えば都会人が田舎に引っ越してきて周りとうまく行かずに揉めているとか)を見るにつけ、どんどん厭世的な閉塞感と、予期不安だけが増大していった。

精神の安定を図るには、逃げ出すしかなかった。つまり、私はこういう事柄には関わるのはまるで向いていないからやめようと決心した。ニュースや社会問題になるべく触れない、なるべく考えない。人間の恣意的な価値観を離れて、観測結果と一致するかどうかという絶対的基準の存在する科学に没頭した。価値観依存的な事柄に対して、「個人的にはこう思う」までは言うとしても(本当は言わないほうが平穏なのは分かっていても、つい言ってしまうことがある)、「こうしようぜ」と他の人に働きかける活動は厳に慎むことにした。怒りを感じたり悲哀を感じることがあっても、それは私の価値観と他者の価値観が一致しないがために生じる「現象」に過ぎないと考え、感情を極力排除しようとした。特に怒りに対しては、相手の悪意を想定しないという手法が、ある程度の精神安定効果をもたらすことを発見した。

以前、サンデル教授の倫理学講義(NHKの「白熱教室」)が流行した。ああいう問題を机上の理論として考えるのは大好きだが、現実世界において、何かを選択しなければならないというのがすごく嫌だ。何かをすべきかせざるべきかという場面で選択を保留すれば、「しない」方を選んだのと同じ事になってしまう。時間は止まらない。世界は1つしかない。これが全ての不幸の原因だというのが、私の基本信条である。

#「不幸の原因」について詳しく
#「科学」にも裏切られた話
# 諦めているから「もう何も怖くない」